お盆過ぎの8月20日に夏祭りを開催いたしました。
飾り付けは利用者様の皆様と一緒に作成しました。
ご家族の方にはホーム内新聞「せかんど通信」を見られる別ページを設けております。
こちらからどうぞ。
吹き流しは織姫の織り糸を象徴し、
昔の織り糸を垂らした形を表して、
機織りや技芸の上達を祈願したものです。
ご家族の方にはホーム内新聞「せかんど通信」を見られる別ページを設けております。
こちらからどうぞ。
毎年、母の日は5月の第2日曜日で、
温かく過ごしやすい春の季節にやってきます。
起源には諸説ありますが、よく知られているのは
「100年ほど前のアメリカ・ウェストヴァージニア州で、
アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、
1908年5月10日にグラフトンの教会で
白いカーネーションを配ったのが始まり」という話です。
ご家族の方にはホーム内新聞「せかんど通信」を見られる別ページを設けております。
こちらからどうぞ。
「鬼は外、福は内」の由来は、古来より
「米・麦・ひえ・あわ・豆」の五穀には
”穀霊”と呼ばれる精霊が宿るとされ、
そのなかで最も粒の大きな「豆」が
鬼を祓うのに最適と考えられたようです。
ご家族の方にはホーム内新聞「せかんど通信」を見られる別ページを設けております。
こちらからどうぞ。
クリスマスを当施設ではコロナ自粛期間中の
24日のクリスマスイブに行われました。
ささやかな飾り付けと特別メニューにてお祝い致しました。
ご家族の方にはホーム内新聞「せかんど通信」を見られる別ページを設けております。
こちらからどうぞ。
11月22日より3年振りに八代妙見祭が行われました。
400年近く続くとされる八代妙見祭は、
ユネスコ無形文化遺産に登録されており、
23日に行われる神幸行列は多くの観光客で賑わいます。
今年は11月20日に飾馬(八代では花馬と呼びます)
がセカンドに来てくれました。
ご家族の方にはホーム内新聞「せかんど通信」を見られる別ページを設けております。
こちらからどうぞ。