2025年5月号

5月5日の端午の節句は、
男の子の誕生を祝うとともに、
その健やかな成長を祈る行事です。
鯉のぼりは中国の故事「登竜門」に由来します。

ご家族の方にはホーム内新聞「せかんど通信」を見られる別ページを設けております。
こちらからどうぞ。

2025年4月号

ホワイトデーの習慣は日本で生まれました。
バレンタインデーに贈り物をもらった男性が
そのお返しを女性へ贈る日とされています。
利用者様の男性陣のを中心にお礼の飾りを作成しました。

ご家族の方にはホーム内新聞「せかんど通信」を見られる別ページを設けております。
こちらからどうぞ。

2025年3月号

雛人形は、昔の人形(ひとがた)や流し雛の風習の通り、
お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに
引き受けてもらうためだと言われています。
当施設でもご利用者様と一緒にそういった願いを込めて
雛祭りの飾り付けを作成いたしました。

ご家族の方にはホーム内新聞「せかんど通信」を見られる別ページを設けております。
こちらからどうぞ。

2025年2月号

「鬼は外、福は内」でお馴染みの、
老若男女問わずみんなが参加できる年内行事です。
豆まきをしたり、恵方巻を食べたり、
いわしを飾ったりと古くから伝わる風習が数多くあります。
今年の豆まきは、豆の代わりにお手玉を使用し、
的あて方式で行いました。

ご家族の方にはホーム内新聞「せかんど通信」を見られる別ページを設けております。
こちらからどうぞ。

2025年1月号

謹んで新年の祝詞を申し上げます。
ブロッサムやつしろⅡをご利用いただきありがとうございます。
皆様のご要望に少しでもお応えできましたこと大変光栄に存じます。
本年もさらなるサービス向上に向け、
気持ちを新たに取り組んでまいりますので、
お気付きのことは何なりとご指導いただければ幸いです。
変わらぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げます。

ご家族の方にはホーム内新聞「せかんど通信」を見られる別ページを設けております。
こちらからどうぞ。

2024年12月号

11月19日にご利用者様 と
八代宮へ紅葉見学に行って参りました。
今年は紅葉が遅れ、まだ緑が多い状態でしたが、
秋晴れの中、心地のよい散策をおこなうことができました。

ご家族の方にはホーム内新聞「せかんど通信」を見られる別ページを設けております。
こちらからどうぞ。

2024年10月号

9月16日に敬老会を実施いたしました。
今年は映画鑑賞会を開催しました。
演目は水戸黄門の熊本編です。
普段はテレビで見られている皆様も、
プロジェクターを使った大画面は臨場感があったようで、
見入っておられました。

ご家族の方にはホーム内新聞「せかんど通信」を見られる別ページを設けております。
こちらからどうぞ。